建設業についての話
天気=晴れ コレが最後の寒さなのか?
娘の高校受験+卒業式も終わり、ひと安心 。あっ合格発表がまだだ
しかし3月=仕事も忙しい
現場調査・見積り・提出書類の作成・その他イロエロ(笑)
やる事、多すぎて
間に合わねー(@_@)誰か変わって(笑)
しかし自分=お仕事
大好きなので大丈夫ですよー
本日=少しだけ、真面目なお仕事の話をどうぞ
さて 建設業には、
建退共制度と言うのがある❓
ちょうど、建退共の作業をしていたので、少しだけお話を
簡単に説明すると⬇︎
国が作った、退職金制度・
建設現場で働くほとんどの人が建退共制度の対象者になります
月給制・日給制は関係なくすべての人が、被共済者となる事が出来る。
また1人親方も、任意組合を利用し、被共済者となる事が出来る
事業主+事務専用社員=❌
まず、持っている方は、分かると思うが建退共の手帳⬇︎
この手帳は被共済者番号+被共済者の氏名が記載されいて、個人の手帳になりますので
もし退職して、別の会社へ行く際はお忘れなく
建退共の手帳には、このような証紙が貼られます(
労働者本人が費用を負担する必要はありません)
公共工事の現場では、建退共の適用が
義務付けられています
退職金をもらうには⬇︎
退職金を貰うには、手帳に証紙が24カ月分以上貼ってないといけません
建退共制度❗️1日310円が年数が経つとすごい金額に、今からでも
遅くありません
手帳の無い方=職場の方に相談してみては❗️
今現在 いろいろな問題を抱えている建設業界
①若い世代の建設業離れ+高齢化(人材不足)
②社会保険の義務化(平成29年度〜)
③労働者賃金の問題
今この問題を解決しなければ、今後どうなっていくのか❓
また時間がある時に=たまには真面目な話でも
それでは また ^_−☆
関連記事